下関市中央倫理法人会のモーニングセミナー


      下関市中央倫理法人会

次回モーニングセミナーのお知らせ

2016年1月28日(木)第173回 MS:講師 北九州市洞海倫理法人会 会長 青木 靖長 氏

テーマ「 明日は御座無く候・・・ 」 (捨我得全)
講師北九州市洞海倫理法人会 会長 青木 靖長 氏
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4673
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

島根県益田市出身、半農半漁半林の父母の元に育ちました。

建築の測量設計に従事し、その関係上 北九州に生活の根を降ろしてきました。

また、2度に渡る倒産の窮地に立ったこともありましたが、その度 周囲の皆さんに

支えられて ここまでやって来れました。

倫理との出会いは、平成17年 当時の講師曰く、

夫婦仲のギクシャクが基で大病を患うことになり、初めて妻の支えが大切であったことに

気付いた、とのことに痛く共鳴したからであります。

このことに倣って、自身も妻との関係を修復し、仕事仲間にも誠心誠意を尽くすことに徹して来ました。

その甲斐あってか、妻の責め心が次第に変わって行き、

最近「 今が一番いぃ 」と云ってくれたことが、何より嬉しい出来事でありました。

2016年1月21日(木)第172回 MS: 彦島八幡宮 境内清掃 朝粥会

テーマ彦島八幡宮 境内清掃 朝粥会
講師彦島八幡宮 境内清掃 朝粥会
会場 彦島八幡宮 境内
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4671
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

名実ともに大寒の候、未だ明けぬ暗闇の中 LED燈を頼りに 境内や周辺地域の 清掃活動に励みました。

続いて、地域の善男善女の方々と早朝祈願で祓い清めを受けた後は、凛とした空気感と共に、何とも云えない清々しい心持ちに満たされました。

朝粥会の冒頭、 柴田宣夫 宮司が、今年の書初めについて述べられました。

「 神喜 」・・ 神さまの喜ぶこころで日々を暮らし、人々が微笑み、地域が栄える。

「 共伸 」・・ 明るく前向きな気持ちで日々を楽しみ、新しいものを共に生み出だす。

申酉騒ぐ年、めまぐるしく変革し流れていくどんな時でも、私たちをきっと守ってくださると

信じる素直な心と勇気をもって進んでいきましょう、と挨拶されました。

一拝一拍手で感謝の和歌と共に戴いた 小豆と餅入りのお粥に、皆の元気も一緒に戴きました。

2016年1月14日(木)第171回 MS:講師山口県倫理法人会 広報委員長 森本 秀明 氏 

テーマ確認中
講師山口県倫理法人会 広報委員長 森本 秀明 氏
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4669
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

冒頭、九内庸志 県会長、

易不易・・・ 何か一つ新しい事を取入れて、倫理活動にパワーを入れることに

今年も注力していきます。

1/15 3・11チャリティーコンサート バイオリン演奏&講話会を広く伝え、

地域の活性化や普及拡大に繋げて行きたい、とのミニスピーチから講話は始まりました。

森本 講師、 生れは神社の家系で 警察官の父を持ち、大変な熱血漢との自弁。

建築業界 特に大手ハウスメーカーで、持ち前の情熱で業務に取組むことにより、

営業能力を発揮して実績を伸ばすことが出来ました。

「日本創生」・・  この倫理活動の目標について、日本人としての誇りを持ちおもてなしの心と

人を立てて自分を一歩譲謙虚な精神など、自分なりに日本色を出して実践していくことと考えています。

① 道はひとつ : 万人幸福の栞 P6をご参照

② 万年青年 : サミエル・ウルマン「YUOTH 青春」朗読

ウルマン80歳の執筆である逸話を紹介され、

人は信念と共に若く、失望と共に老いることで締めくくられました。

2016年1月7日(木)第170回 MS: 新年書き初め&会員スピーチ テーマ:今年の豊富

テーマ今年の豊富
講師下関中央倫理法人会 会員
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4667
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

DSCN0554DSCN0557

* 新年の会長挨拶

今年は、丙申(ひのえさる)の云われとおり、内外情勢が激動する年と騒がれています。

県内企業動向も過半は上向きの観測も為される反面、企業間競争が一層激化することも予測されています。

こんな時代を生き抜くためにも、どんな仕事もやると云う覚悟を決めた生きる強さと 倫理の学びで臨んでいましょう !

<各人の書初め披露>

平・・ 世界平和と平常心

忍・・ ジャンプする前の屈みの力

穏・・ 一年を心穏やかに過ごす

進・・家族の病苦を越えて皆と共に進む

瑛・・ 玉に宿る三つの英智を込めて

捨・・宮本治郎氏の教えを実践、2月待望の第1子誕生予定

歩・・ 毎木曜18時、歩こう会を立上げる

成・・ 齢78の果実を成らせ、東京五輪を見たい

静・・ 年男ゆえバタ2せずに常居其然に

合・・ 人と心を合わせていきたい

明・・ 落ち込まず、心に燈火を掲げる

一・・ 昨年に結婚、何ごとも小さなことから一つずつ

共伸・・ 皆と共に成長しながら生きる

行・・倫理で学び合ったことを即行していく                       拡・・ ホテル業の拡大、自己の内面拡充

共・・ 合う処を探して共有し合い、共に活きる笑、怒、幸、

渦・・全ては表裏一体、幸せスパイラルで進める (初参加の稲冨氏)

年末に、各自掲げた目標に対して、その成果を報告し合うことを確認しあって、美味しくぜんざいも戴きました。

2015年12月24日(木)MS 講師:博多倫理法人会事務長 山中 海平 氏 

テーマ「 倫理と出会い 」
講師博多倫理法人会事務長 山中 海平 氏 
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4161
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

何も調べずに出掛けた バングラディッシュ & ドバイ 、一人旅のくだりから講話は始まりました。

学生時代からカレーにご縁あって、福岡のビジネス街でサンキュー・カレーを創業しました。

以降、紆余曲折あって、自分独りではどうすることも出来ないことを悟り、倫理に入会しました。

富士研 二泊三日の研修で書いた「母への手紙」を朗読披露されました。

・・ 悩んでも自分が招いた結果なので決して逃げないことを、自分への誓約書としてつくりました。

日々の倫理の実践として、

① ハガキの実践 : 名刺交換させて戴いた方へもれなく出す

② 挨拶の実践 : 周囲の人だけでなく、お客さまへ明るくハキハキと行う

☞ 何故か、来店のリピート客や紹介客も増えていき、売上向上に繋がっています。

福岡県後継者倫理塾の第Ⅰ期生らしく、真っ直ぐに自身の人生と倫理に取組んでおられる

爽やかなイケメン(=好青年)でもありました。

2015年12月17日(木)第168回:講師 下関市倫理法人会 会長 山野 和彦 氏 テーマ:「 山登り、スポーツ観戦 そしてハートフーズ 」

テーマ「 山登り、スポーツ観戦 そしてハートフーズ 」
講師下関市倫理法人会 会長 山野 和彦 氏
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4544
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

冒頭、「 私、長男 ですけど、痔なん(≒次男) です、(爆っ) ! 」との自己紹介から始まりました。

趣味の山登りでは、全ては自己責任、自分の身体で汗をかく達成感を味わっています

またソフトバンク・ホークスのファンでもあり、工藤投手 (当時)が巨人にFA移籍の時に寄せられた

約7万5千通もの 「 行かないで・・嘆願書 」 に対し、後日その一つひとつに返事を出されたことを聞きました。

現・工藤監督は、膨大な仕事をやり遂げる際に、大きな信念を持っていることを確信しました。

社業では、先代より活力朝礼と掃除を取入れています。

当時赤字続きで下向きの顔ばかりだった頃、 「 明・元・素 」 の言葉 (現、中尾下関市長) を提唱して以来、

上を向こう・前を向いて幸せになろう と倫理の実践経営を通して黒字の右肩上がりを継続出来ている、と話されました。

最後に、下関長期滞在で連続14回出席の甲斐氏 (熊本市倫理法人会) より、無事仕事を終えお世話になりましたと、

ご挨拶戴きました。 また連絡事項では、改めて来場時の駐車マナーについても再確認を行いました。

2015年12月10日(木)第167回 下関中央会員スピーチ

テーマラウンド・テーブル 「 会員スピーチ 」   ~パン&コーヒー付
講師下関中央会員
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4542
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

DSCN0508DSCN0513今朝は、兼澤MS委員長 発案の基、〝 何故、倫理法人会に入ったの ?  どうして、続いているの ?〟

と云う命題について、各人の想いを軽食を交えながら述べ合い、共有化する場を設けてみました。

 

・ S1氏、M1氏の勧誘。仕事と家庭でのコミュニケーション バランスを取ることを意識しながら続けています。

・ K1氏、I1氏の紹介、当初は仕事に繋がればよい・・ との考えで入会。最近、この場の学びがとっても楽しく感じてます。

・ K2氏、会社から社員教育の一環で朝礼を学ぶために参加。次第にここに集まる人たちが好きになってきています。

倫理の勉強を実際の生活に活かして、社会人らしい自重の効かせながら楽しくやって行けることです。

・ N1氏、 マイナス思考と葛藤していた自分に会社からの勧めで参加。

 

第2ヶ条「苦難福門」がとても好きで、これからも自分の成長を図って行きたいと想います。

・ K3氏、 M1氏の紹介。 近年は、S1氏の成長ぶりが著しくて驚いています。

他の会と違って、少し間が空いて出席しても、とても皆が優しく暖かく迎えてくれることが続けられる秘訣。

・ S2氏、健康が一番と痛感。K3氏の健康のためにも毎週木曜日18:時半より、人道トンネルのウォーキングを始めましょう !

・ K4氏、10数年前に新潟で入会、下関に来て5年経過。下関がとても好き、モノに拘らずに感謝して過ごしていきます。

・ U氏、会社同士のお付き合いから参加。県外から通勤なので、出席は3割打者、(笑っ)。相手を許すことを倫理で得ました。

・ N2氏、職場の教養が欲しくて入会。 最近、K3氏の成長も頼もしいと感じてます。続く秘訣は笑顔で誉めて戴いたこと、(爆っ)。自分の物差しから脱皮した、手弱女(=たおやかな女性の意)を目指していきます。

・ K5氏、いつの間にか、下関の出席が熊本の出席を上回ってきました。出席のコツはマラソンと同じで、あの曲がり角まで・・

そして、その先まで・・ と想ってコツコツ走り続けてると、いつの間にか一年を通して続くものです。

・ M2氏、会社より参加。毎週毎朝、早起きして自分に克つ勇気が、続けられる秘訣です。

・ I2氏、某JC仲間の紹介で、当時独りよがりだった頃入会。

朝清掃に娘たちを参加させた際、S2氏たちからとても可愛がって戴いたことが、ずっと印象に残って続けられてます。

等々の各人の想いを伺うことが出来ました。

また「 外側からは、倫理法人会の人として見られてる」、と云う意識から、会場前の路上駐車を無していった取組みなど、

即止即行でこれからも楽しく実践していこう ! と云う頼もしい意見もあがり、有意義に自分自信を振り返ることが出来た モーニングセミナーとなりました。

2015年12月3日(木)MS 講師:一般社団法人倫理研究所 法人アドバイザー 松本 忠 氏

テーマ「 万象受容が発展のチャンス 」
講師一般社団法人倫理研究所 法人アドバイザー 松本 忠 氏
会場
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=4163
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

上野幹事の会員スピーチでは、

自身の「浩二」の命名由来のエピソードと家族の事情から事実上、

家督を受け継ぐ立場を悟られたこと、そして倫理の学びが自己形成に

大きく影響してきたことを実直に語られました。

そして、松本講師の講話と続きました。

テーマの主旨説明として、足許の社会は、常に「 新(あらた) 」を求めて移り変わっていること。

そして、倫理は 全て 「 肯定 」の考え方に立っており、変化 ⇒ 苦難 ⇒ 堂々と受容れる ことの

大切さを述べられました。

また、気が付いたらすぐにやる・・ ことに時には損得勘定が入ってくることもあるこの世の中ですが

今の学びは、必ず自分の将来の糧となることを信じて励んで行ってください、と締めくくられました。

2015年11月26日(木)第165回 MS DVD研修

テーマDVD研修 「 氣と骨 」 スペシャル 高橋 淳 氏
講師
会場
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=3908
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

【内 容】  DVD研修 「 氣と骨 」 スペシャル 高橋 淳 氏

 

・ 91歳 旧海軍予科練出身で特攻隊を生残りのいまも現役のパイロット

・ 戦場の凄まじさは、幾ら語ってもうまく伝えきれないのが心境

 

・ いかなるときも 20~30%の余裕を持って仕事に臨みたい

100%で仕事しているとパニックになった時に対処しきれなくなってしまうから・・

・ パイロットを続けて良かったことは、自分の好きなことで飯を食えてこれたこと

 

などが、とても印象に残った まさに迫力に満ちたお話し振りでした。

続けて、会員スピーチを行いました。

【会員スピーチ】  熊本市倫理法人会  甲斐 徹 氏  「 下関の倫理に参加して 」

9月より、建築関係で下関に長期滞在しており、下関市&下関中央 MSに毎週

オブザーバー参加しております。

下関は、海が綺麗で魚が美味しく、関門トンネルの切手収集のイメージがあります。

実は、この下関の地で、『夢限りなく』の斉唱や『 万人幸福の栞 』輪読に馴染んで

取組めるようになりました。

また、祖父が旧海軍だったこともあり、今回のDVD研修をとても懐かしく拝見致しました。

☞ 12月頃まで、滞在予定ですので、引き続きお世話になります。

2015年11月19日(木)第164回 MS 下関歴史探究倶楽部 代表 大濱 博之 氏

テーマ「 道 」
講師下関歴史探究倶楽部 代表 大濱 博之 氏
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=3906
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

会長挨拶では、前回MSでの話題 ⇒ 胎内記憶、池川 明氏の図書紹介がありました。

続いて大濱講師より、下関の歴史的な独特の地形と「 道 」の話からスタートしました。

埋立ての多い地形から見たところ、海抜4m以上の土地には、「 庚申塚 (こうしんづか) 」が

建てられており、そこより上には海水は襲って来ない申し伝えが、幾つも残っているとのことでした。

また、長府の奇祭 「 数方庭 」や地元神社や地名と朝鮮半島の文化との関係など、地元郷土史に

造形の深い講師の講話に、日本古代へのロマンを巡らせた時間を共有することが出来ました。

2015年11月12日(木)第163回 MS 講師 一般社団法人倫理研究所 中国四国副方面長 田島 康賢 氏

テーマ「 勇者の選択 」
講師一般社団法人倫理研究所 中国四国副方面長 田島 康賢 氏
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=3904
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

前日は、倫理経営基礎講座 第6講「純粋倫理の概要」を学習しました。

今朝MSでは、女性委員会 藤本 副委員長 『倫理にインスピレーションを感じて・・』の

明るい会員スピーチから始まりました。

以前東北方面を担当されていた頃、青森での奇跡の拠点づくりのお話と

3・11大震災時、石巻の会員さんとの安否確認の後、津波被害に遭われてしまい

結局その電話が会員さんとのラストコールとなってしまった、体験談を語られました。

 

当時、 何故罪の無く倫理を真面目に取り組んでいた人達がこのような死に様をしてしまうのか ?

倫理の考え方との狭間で、大変悩まれたとのことです。

3・11の出来事が軌道修正のキッカケとなった昨今の日本において、多くの検証と学習の末に、

人生とは死の悲惨さの結果ではなく、その人がどのような正しい生き様をしたかと云う、勇者の選択

について、 熱のこもったお話に メンバー一同がスーッと引き込まれ、感涙の時間となりました。

また胎内記憶 (池川 明 先生)の著書にも、大きな感心が寄せられておりました。

2015年11月5日(木)第162回:MS 講師  愛媛県倫理法人会 相談役  重松 宗孝 氏 (今治市倫理法人会、所属)

テーマ「 ダイバーシティー経営 ~ 女性社員で住宅を創る 」
講師愛媛県倫理法人会 相談役  重松 宗孝 氏 (今治市倫理法人会、所属)
会場 東京第一ホテル
時間 (参加希望の方は事務局までお申し出ください。)
朝食朝食をご希望の方は事務局までお申し出ください。※朝食代金は別途必要です。
この記事のURLhttps://www.rinri-yamaguchi.jp/?p=3899
お問合せ山口県倫理法人会 事務局
TEL:083-941-6535  FAX:083-941-6563

前日の経営者の集いの中で、『 倫理法人会での錯覚 』について、

苦難は幸福の門と思い込み、適切な経営上の手を打たず倫理活動に専念しても

不安を倫理法人会が解決してくれるはずは有りません、とご講話戴きました。

☞ 倫理法人会は、辛い経験のある人、悩める人など 種々の問題を抱えた人達の集まりでもあります。

但しその解決策は、様様な体験談の中から自分自身で探していくものなのであります。

冒頭に貞金専任幹事より、今年の誓い 「変」 から 即行即止

を心掛けている、との力強い会員スピーチを

戴き、今朝のMSは始まりました。

 

続いて講師の、『 多様な人財を活かし能力の最大化の機会創出により経営の革新を図るテーマ 』について、

10年前には、建設業での新卒採用など夢にも想っていなかったが、新規の受注を開拓するには、新規の人を

採用すべきであるとの教えの基、紆余曲折を経て 学卒の若者 特に理系女子を採用することが出来、また

離職者を抑えてきました。

女性技術者に、設計~現場監督と一貫した業務に取組んでもらうようになり、 女ゴコロの分かる家 の商品開発を

進めてこられました。

 

また職場朝礼では、職場の教養を 無理に 強要 することなく、今日用 のページをさりげなく 共有 する

ことで、社内のコミュニケーションを図ってこられたとのことでした。

♪ 例え スベッても くじけないっ !  と、爽やかなウィットで一杯の MS会場となりました。